
赤ちゃんの睡眠時の危険と対策
赤ちゃんの不慮の事故は睡眠時に発生することが多く、小さな命を守るため家庭での対策が求められています。詳しいお話を、小児科・思春期科の河島先生に伺いました。
赤ちゃんの睡眠中に潜む危険とは
睡眠中の赤ちゃんの事故や病気が今、問題視されています。乳幼児突然死症候群、ベッドからの転落、タオルケットによる窒息事故など、静かに眠っている赤ちゃんは実は危険と隣合わせの状況にあるのです。
睡眠中の危険因子として、まず最初に知っておきたい病気が「乳幼児突然死症候群」です。これは通称SIDSと呼ばれており、予兆もなく赤ちゃんが亡くなる病気です。SIDSは乳幼児の死亡原因の第4位となっており、世界各国で様々な研究調査がなされています。しかし、いまだ原因の解明には至っておらず、予防法も確立していないのが現状です。
赤ちゃんの睡眠時に多く発生する事故としては、ベビーベッドからの転落事故やベッドの下に収納が付いているタイプのベビーベッドで、収納扉のロックが不十分であったために隙間に赤ちゃんが挟まれる事故、タオルケットや布団などによる就寝時の窒息事故が挙げられます。転落事故は平成22年から6年半でその発生件数は151件、窒息事故は平成25年から5年間で160件発生しており、不慮の事故死全体の32%を占めています。
乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症のリスクを抑えるために
SIDSについて、日本はもとより世界各国で様々な調査研究が行われていますが、原因の解明には至っていません。そのため、予防方法が確立していないのが現状です。
しかし、これまでの研究などから、次の3つのポイントに留意すれば、SIDS発症の危険性を低くするというデータが得られています。
・1歳になるまでは、寝かせる時は仰向けに寝かせる
SIDS は、うつ伏せ、仰向けのどちらでも発症していますが、うつ伏せに寝かせたときのほうがSIDS の発症率が高いことが分かっています。なるべく赤ちゃんの顔が見える仰向けに寝かせましょう。
・なるべく母乳で育てる
母乳で育てることが赤ちゃんにとって、いろいろな点でよいことはよく知られています。母乳で育てられている赤ちゃんのほうがSIDSの発症率が低いことが分かっています。なるべく母乳で育てましょう。
・たばこはやめる
たばこはSIDS発生の大きな危険因子とみられています。
妊婦自身の喫煙はもちろん、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。
日ごろから身近な人たちにも理解と協力を求めましょう。
出典:厚生労働省「乳幼児突然死症候群(SIDS)について」
【保育施設では預かり初期にSIDS発生の危険性】
SIDSの危険性については、家庭だけでなく乳幼児を預かる保育施設でも問題視されています。保育施設で発生したSIDSについて聞き取り調査を行った結果、預かり初期での発生が顕著に多いことが明らかになりました。さらに預かり初めの1週間に3分の1が発症、そのうち2分の1が預かり初日にSIDS発症の危険度が高いことが報告されました。
<調査について>
保育施設でのSIDS発症者31名を調査。そのうち17名が1か月以内での発症であったことが判明。そして初日は以降の危険度の133倍のリスクがあることが分かりました。
初日…4名(12.9%)
2日目~1週間以内…5名(16.1%)
2週間目~1か月以内…8名(25.8%)
1か月~2か月以内…4名(12.9%)
2か月~1年以内…10名
参考:「小児保健研究」2006年第65巻第6号 836-839「保育預かり初期のストレスとSIDS危険因子の関係について」
悲しい事故を防ぐために私たちのできることは
睡眠中の赤ちゃんの異常に気づいた際は、いち早く救急車を要請し、蘇生措置を行うことが求められます。そのため保護者が常に赤ちゃんの様子を見守ることが理想ですが、24時間ずっと赤ちゃんを見守るのは現実的にとても難しいでしょう。
赤ちゃんの悲しい事故を少しでも減らすために、保育者はまずは家庭の育児環境を整えることが求められています。赤ちゃんの安全を第一に考えた育児環境は、保護者のストレス軽減や休息時間の創出にもつながります。赤ちゃんの体動を感知する体動センサ等の医療機器も活用し、少しでも安心できる時間をつくるようにしましょう。
ベビーアラーム E-201
乳児の呼吸を含む体動を感知する
乳児用体動センサー。
ご購入はこちら
ベビーアラームは、パネルに内蔵された高性能センサーで
乳児の呼吸を含む体動を感知します。
睡眠中の乳児の体動を正確に感知し、
体動を20秒間感知しない場合は、アラームで警告します。
SIDSや転落、窒息などの乳児のもしもの事態に備えます。
家庭で使える低価格
ベビーアラームは病院や施設で使われている体動センサーに比べ、大変リーズナブルな価格帯です。
医療機器メーカーとして培ってきたセンサー技術と、開発研究の結果、家庭で使える価格にまで抑えることができました。
小児科医 河島尚志先生のコメント
乳幼児突然死症候群、通称SIDS と呼ばれる赤ちゃんが予兆もなく亡くなってしまう病気や、ベットからの転落事故、寝具での窒息事故など睡眠時の赤ちゃんは危険と隣り合わせです。異常に気づいた際はいち早く救急車を要請し、蘇生措置を行うことが大切となります。
設置方法
操作方法
よくある質問
Q.生後何ヶ月から使えますか?
A.生後0ヶ月からご使用いただけます。 対象月齢は0ヶ月から12ヶ月までです。
Q.3,000g(3㎏)未満の赤ちゃんにも使えますか?
A.2,000g(2kg)から10,000g(10kg)までの赤ちゃんに適応しております。
Q.添い寝はできますか?
A.ベビーアラームはマット周囲の動きも拾うため、添い寝は誤作動につながります。避けてください。
Q.センサーマットからはみ出ても問題ありませんか?
A.マット周囲の動きも拾いますが、体動検知が正確ではなくなります。また、本製品は離床の感知としては使用できません。
Q.乾電池の交換時期はいつですか?
A.電池寿命は1日8時間で約40日ですが、使用時は実際の使用環境での動作テストを必ず毎日行ってください。
Q.お手入れはどうしたらいいですか?
A.センサーマットやコントロールユニットが汚れた場合は、中性洗剤を含ませて硬く絞った布で拭いてください。クレンザーや磨き粉は使用しないでください。
ベビーアラームは乳幼児突然死症候群(SIDS) の予防や睡眠障害(睡眠時無呼吸等)の病気の評価に用いる機器ではありません。 赤ちゃんの状態はベビーアラームによる体動の情報だけで判断せず、必ず保護者や看護者が確認してください。 ベビーアラームは、呼吸を含む赤ちゃんの体動をセンサーで感知しているため、添い寝やベッドの共有をする場合は正しくご使用いただけません。また、車のシートやベビーカーなど動いている時の使用はできません。
仕様
一般的名称 | 体動センサ |
---|---|
販売名 | 乳児用体動センサ ベビーアラーム E-201 |
電源 | 単3アルカリ乾電池(AA)3 |
定格電圧 | DC4.5V |
電池寿命 | 1日8時間 / 約1ヶ月 |
電撃保護 | 内部電源機器 B形装着部 |
使用環境温湿度 | +5°C~+35°C 湿度 15%~93%RH |
運搬・保管環境温湿度 | -10°C~+65°C 湿度 10%~85%RH |
検出メカニズム | 圧電センサー式 |
感知 | 体動を20秒以上感知できない場合にアラームが作動 |
製品サイズ/重量 | コントロールユニット: 約W70 × H70×D35mm 約61g(電池含まず) センサーパネル1 : 約W280 × H300 × D12mm 約420g |
感知 | 体動を20秒以上感知できない場合にアラームが作動 |
材質 | コントロールユニット: ABS センサーパネル : PP |
適応体重 | 2kg~10kg |
対象月齢 | 0ヶ月~12ヶ月 |
医療機器届出番号 | 13B1X10068000203 |
JANコード | 4580211771853 |
JMDNコード | 70074000 |
取扱説明書ダウンロードは、以下の「ご利用の条件」にご同意いただいた上で、ご利用ください。
取扱説明書ダウンロードサービスのご利用に関するご注意
本サイトの取扱説明書ダウンロードは、以下の留意事項にご同意いただいた上で、ご利用ください。
留意事項
掲載内容
取扱説明書に記載されている内容は、製品の仕様変更等で予告なく変更される場合があります。そのため、本サービスで提供している取扱説明書の内容は、製品本体に同梱されている内容と異なる場合がございます。
保証書
本サービスでダウンロードされる取扱説明書(PDF)内に「保証書」が付属されている場合でも、製品のご購入日によっては正式な保証書としてお使いいただけない場合がございます。
安全上のご注意
取扱説明書内に記載されている安全上のご注意については、取扱説明書が制作された時点での法的基準や業界基準に応じた内容になっております。
著作権
取扱説明書の著作権は、シースター株式会社に帰属しており、許可無く内容の全部、または一部を複製したり、改ざんすることはできません。お客様は、製品の使用のために印刷することができます。
免責事項
お客様が本サービスをご利用いただいたこと、または何らかの原因により本サイトをご利用いただけなかったことにより生じるいかなる損害について、当社は何ら責任を負うものではありません。また、本サービスのご利用によって生じたソフトウェアおよびハードウェア上のトラブル、ならびにその他の損害についても、当社は責任を負うものではありません。
その他
本サービスは予告なく中止または内容を変更する場合があります。提供する取扱説明書の製品は、すでに生産終了になっているものも含んでおります。上記の留意事項において「取扱説明書」とは、取扱説明書、かんたんガイド、データ通信ガイド、添付文書を含みます。